未完結ブログ

「カテゴリー」からお好きな記事へどうぞ。

【時制】時・条件を表す副詞節の中は、未来の内容でも現在時制を使うというルールの盲点

まず例題。

 

1,☆☆★(立教大)

I'll call you when I (   ) my homework.

①finish ②finished ③will finish ④would finish

 

2,☆☆★

I don't know when he (   ) here tomorrow.

①come ②came ③comes ④will come

 

3,☆★★(西南学院大

He told me  he would be here about seven. Anyway, I'll tell you when he (   ).

①came ②comes ③has come ④will come

 

4,☆★★

「もし我々と共にに行くつもりならば、後ほど電話をください。」

Please call me later if you (   ) with us.

①will go ②go ③went ④have gone


※答えは一番最後にあります。

 

頻出の前提知識

タイトルの通り、[時][条件]の副詞節内では、未来の内容でも現在時制を用います。

これは大学入試や民間の資格試験、高校の定期テストなどで頻出です。

時・条件の副詞節をつくる接続詞一覧

[時]

when・before・after・until = till・by the time・as soon as = the moment・once・

while・whenever・since・as・every time・next time・the first time・the instant・

the minute・immediately・directly・instantly など  

[条件]

if・provided・providing (that)・suppose・supposing (that)・

on condition that・unless・as long as・as far as・in case など

when節とif節は節の識別をする

なぜなら、名詞節や形容詞節のとき、このルールは適用されないからです。

when節

①名詞節(S,O,Cのカタマリ)「いつ~するか」

②形容詞節(名詞を修飾する節=関係副詞節)  

③副詞節(名詞以外を修飾する)「~するとき」

if節

①名詞節(S,O,Cのカタマリ)「~かどうか」cf. "whether"

②副詞節(名詞以外を修飾する)「もし~なら」

ちょっとした注意点

★「現在形」ではなく、「現在時制」

時・条件の副詞節の中であっても、過去の内容なら過去時制にしましょう。

未来完了の内容なら、現在時制にするから「現在完了」です。

「現在時制」だよ。原形ではダメだし、現在形だけでもないよ。

「現在時制」=「現在形」+「現在進行形」「現在完了形」

★主節が命令文のときも副詞節内の動詞は現在時制

地味だけど、一応書き記しておきます。

主節が命令文でも、このルールは適用されます。

★意志未来なら、副詞節の中でも未来時制のまま

これは単純未来「~だろう」について適用される文法ルールです。

意志未来「~するつもりだ」の場合にはこのルールの例外になるから注意しましょう。

そもそも「will」は助動詞の現在形であって、未来形なんてないですからね。

便宜上「未来形」って設定しているだけです。

「時制」って動詞の形を変えること(語形変化)によって表される時間ですから、英語には現在形と過去形しかありません。

例1:buy(現在形) bought(過去形)

例2:will(現在形) would(過去形)

 1単語だけだと未来を表せないので、動詞を助ける「助動詞」の力を借りてなんとか未来のことが言えるんですねぇ。

「will」を加えることで<現在の推量・予想><現在の意思>が動詞に加わります。

未来のことを思い描いた「現在の予想や意思」だと思いましょう。

↓willで気持ちを表す、意思未来の例文

 I'll be glad if you will come.「来ていただけるなら嬉しいわ。」

 

例題4つの正解

1,①finish   (when節は副詞節)

2,④will come  (他動詞knowの目的語Oのカタマリ=when節は名詞節)

3,②comes   (前文の内容によって副詞節が妥当と判断)

4,①will go   (意思未来による例外)

なぜ未来の内容でも「現在時制」なのか

シェイクスピアの『十二夜』にある一節を見てみましょう。

If music be the food of love, play on.

「もし音楽が恋の糧となるなら、奏で続けよ。」

昔は動詞の原形を用いていたんですね。

英語に詳しい人は聞いたことあるかもしれませんが、

一言で理由を言えば「仮定法現在」*1だからです。

「もし~なら」とか、

「~なとき」「~な場合」とかって、

これからどうなるかわからない=「確実でないこと」ですよね。

 

「未確定」でこれからどうなるかわからないプレーンなものは、何にでもこれから変化できるように原形が使われていました。

不定詞で動詞の原形が使われているのもそんな理由です。

<規定>を表す「shall」を用いてもいたんだけれど、ことばは生き物であって、だんだん

「普通の文章で使う形でいいんじゃね?」

「いちいちbeとかshall beにすんの面倒だわ、現在形でも伝わるだろ。」

となりましたとさ。


気を付けよう。

*1:「叙述法現在」とも。